会社概要
ご挨拶
私たちは「キッコーシンしょうゆ」を核にスタートしたグループ企業です。
昭和47年(1972年)に新潟県内老舗醸造業18社の協業合弁により「新潟県醤油協業組合」を設立し、その販売会社としてホクショクを創業し古くは400年続く歴史を引き継ぎました。江戸時代後期から日本の食を支え続けている「醤油」を通じて食文化へのお役立ちを考え、近年では洋食化や個食化等激変し、拡大する食品市場に対応して参りました。しかし、現在の食品市場を取り巻く環境は行き過ぎではないでしょうか。化学調味料は食べ物の味や香りを補強し、添加物で保存性を向上させる事で世界的に流通可能な商品となり、効率的な生産により低価格で買いやすい商品を生み出し、我々の食生活は豊になりました。しかし、安全性や未来の子供たちの身体への影響等についてはわからない事が多く、不安を隠さない生活者は増えております。私たちはできるだけ原材料にこだわり、できるだけ不必要なものの使用は避け、食材の風味を活かすしょうゆや液体調味料で食文化に貢献し、化学調味料無添加の味づくりに挑戦して参ります。
株式会社ホクショク
代表取締役社長 平石祥吉



沿革
昭和36年 7月 | 新潟県内の醤油醸造業者13社による自動製麺共同事業開始 有限会社北越食品を設立 薬師寺管長・故橋本凝胤大僧正より社是「和睦成事」のお言葉を賜る |
---|---|
昭和44年 7月 | 全部協業(構造改善事業)を目指した研究会を発足 |
昭和47年10月 | 中小企業振興事業団 新潟県の計画診断を受診 |
昭和47年12月 | 新潟県内醤油醸造業者18社(別紙)で新潟県醤油協業組合を設立 |
昭和48年10月 | 長岡市十日町(現在地)に醤油製造工場完成。11月より仕込み開始 |
昭和49年 5月 | 協業組合の主力5社(別ページ●印)により販売会社(株)ホクショクを設立 |
昭和49年 8月 | 「キッコーシン醤油」初出荷にあわせて㈱ホクショク創業 池忠、高勇商店の卸営業を継承 |
昭和50年11月 | 吉川吉五郎商店(組合員)と業務提携。ホクショク白根ヤマキチ店開設 |
昭和52年 4月 | 白根ヤマキチ店を新潟市に移転。ホクショク新潟店を開設。 |
昭和52年 4月 | 全酒類小売免許を取得。酒小売専門店としてホクショク渡里町店開設 醤油・業務用食材・酒類と食を取り巻く商材を総合的に取り扱い開始 |
昭和53年 9月 | 長岡市新産センター卸事業協同組合に加盟 |
昭和56年10月 | 長岡市新産(現在地)にホクショク本社を移転 |
平成 2年 6月 | ホクショク渡町店を長岡市川崎町へ移転 |
平成 2年 9月 | ホクショク渡町店を郊外型小売店舗とし、酒屋平成堂を開店 |
平成16年10月 | 新潟県中越地震発生。新潟県醤油協業組合も被災。 |
平成16年11月 | 小千谷市で被災した同業者 山﨑醸造株式会社が組合員に加入。新潟県醤油協業組合は、(株)ホクショク・山崎醸造(株)の3社体制に整備する。 |
平成18年 2月 | 醤油製造新工場稼働 |
平成27年 1月 | 新潟県産醤油復刻プロジェクト立ち上げ |
経営理念
私たちは、「食と健康を考える」仕事を通じて、食文化へのサービスを創造し、人びとの豊かな生活と幸せの実現をめざします。
食 | 食文化の中で商品を大切にし、お客様へのお役立ちを考えます。 |
---|---|
夢 | お互いの大きな夢の実現を目指します。 |
和 | お互いのお役立ちの心をもって、共存共栄の和を高めます。 |
創造 | 創意工夫することによって、お客様、お取引先様とともに将来の発展を目指します。 |
社是
人間一人ひとりの努力と成長が、
語り合いと触れ合いの中で、
お互いに影響しあって、
集合体の力となって、
大きな夢が実現する。
トレードマーク「二つ巴」
新潟県醤油協業組合 設立時18社一覧
大正時代の平石醤油店<北越商工便覧>
大正時代の上州屋<北越商工便覧>
創業 | 西暦 | 企業名 | 地区 | |
慶長時代 | 1600年以前 | 小坂伝之助商店 | 長岡市 | |
元和 4年 | 1618年 | 株式会社上州屋醸造所 | 長岡市 | |
享保13年 | 1728年 | ● | 有限会社平石醤油店 | 長岡市 |
慶応 3年 | 1867年 | 有限会社池忠 | 長岡市 | |
明治 元年 | 1868年 | 吉川吉五郎醸造元 | 白根市 | |
明治 2年 | 1869年 | ● | 合資会社金山商店 | 長岡市 |
明治14年 | 1881年 | 合資会社大和屋商店 | 栃尾市 | |
明治35年 | 1902年 | 山本醤油店 | 上越市 | |
明治40年 | 1907年 | ● | 堀川醸造株式会社 | 新潟市 |
明治40年 | 1907年 | 丸山醤油合名会社 | 十日町市 | |
明治42年 | 1909年 | 柳醸造株式会社 | 三島町 | |
大正10年 | 1921年 | ● | 合資会社佐田商店 | 長岡市 |
大正11年 | 1922年 | ● | 有限会社小野醤油店 | 長岡市 |
大正11年 | 1922年 | 坂井醤油株式会社 | 三条市 | |
大正13年 | 1924年 | ● | 株式会社熊倉商店 | 長岡市 |
昭和 元年 | 1926年 | 太田醸造株式会社 | 新井市 | |
昭和 8年 | 1933年 | 有限会社高勇醤油店 | 長岡市 | |
昭和29年 | 1954年 | 有限会社マルホ醤油醸造所 | 柏崎市 |
※協業組合の主力5社(●印)により販売会社(株)ホクショクを設立